第12号 2003年7月27日
home backnumbers むささびの鳴き声 美耶子のコラム
finland watch uk watch english dictionary green alliance

1)イングリッシュオークの周辺・その2:広島県向島町
2)噛みつくプードル犬
3)ある名門工場の閉鎖
4)デイビッド・ケリーの自殺
5)むささびMの<日本人のネイティブ信仰について>
6)むささびJの受売りフィンランド:フィンランド人らしくなりたい人へ
7)編集後記
1. イングリッシュオークの周辺・その2:広島県向島町<「忘れないように」英国人戦争捕虜との交流にこだわる>

広島県御調郡向島町はJR尾道駅前からフェリーに乗って3分のところにあります。厳密に言うと瀬戸内海に浮かぶ島ということになるのですが、本州の尾道から近すぎて「島」という感じではありません。達者なら人なら十分に泳いで行ける距離なのですから。その向島町には、第二次世界大戦中に戦争捕虜の収容所があって英・米・カナダの捕虜たちが収容生活を送っていました。かなり厳しい生活状況であったようで、100人いた英国人のうち23人が栄養失調や病気のために亡くなったとされています(当時の日本には91ヶ所に捕虜収容所があって36,000人が収容されていた)。
現在、殆ど波風というものが立たないほど「仲良し」の日英関係ですが、唯一トゲのようにささっているのが戦争捕虜に対する日本の仕打ちとそれに対する謝罪・補償の問題であると言えます。政府間ではこの問題は既にサンフランシスコ講和条約締結の時点で解決済みとされていますが、当時戦争捕虜として苦しみを味わった英国人の間では未だにくすぶっている問題であり、例えば天皇陛下が英国を訪問された時などに抗議デモが行われたりしています。

日英友好モニュメント

日英グリーン同盟への参加申し込みは向島町のキリスト教会の南沢満雄牧師からのもので、英国人捕虜の問題に関連して「日英友好モニュメントを建てる会」という活動を行っており、その一環としてイングリッシュオークを植えたいとのことでした。「平和と友好の記念碑」であるとともに、日英の人々の間の「和解」の意味も込めたこのモニュメントは2002年3月に完成し、向島町を訪問した元英国人捕虜らの一行と共に除幕式が行われたものです。

南沢牧師がこの問題に関心を持つきっかけとなったのが元捕虜たちによる向島町訪問(1997年)で、その時に向島には収容所だけでなく、死去した捕虜のお墓があった筈だと聞かされたことでした。当時の写真を頼りに墓地探しを始めたのですが、4年間にわたる執念が実って、その墓地が尾道刑務所の隣にある尾道市営共同墓地にかつて存在したということを突き止めた。

日英「精神」同盟破棄の悲劇

日英友好モニュメントを建てる会の活動は、この墓地探しに携わった人々の間で持ち上がったものですが、この活動に南沢牧師とともに深く係わったのが小林皓志氏でした。新聞で在英日本人である恵子ホームズさんらの活動を知ってこれに共鳴、英国人の元捕虜たちが広島を訪問するたびに交流を続けて来た。小林さんはクリスチャンではないのですが「日本を訪問した戦争捕虜たちで、私が出会った人々は全て"日本に対する恨みの亡霊を成仏させることが出来た"と書いてくる。これが私の誇りです」と言っています。

南沢牧師も小林さんも私と同じような年齢です。つまり戦後(と言ってもほぼ60年も前のこと!)の「平和教育」をしっかりと受けて育った年代です。別の言い方をすると、日本が過去において犯したとされる「罪悪」については、「さんざ聞かされてはいるものの、身にしみる実体験としては知らない」世代です。その二人が何故それほどまでに戦争捕虜の問題にこだわるのか?南沢牧師は「日本史の中で日英同盟を破棄したことは最大の過ち」と言います。南沢さんは日英同盟という軍事同盟の破棄にとどまらず、英国との精神的な結びつきまでも破棄してドイツ型の観念論に傾斜したことが「皇民思想」と結びついたことに日本の悲劇があったとしているようです。このあたりのことをはっきり語ってもらうための機会は設けます。

Lest We Forget…

小林さんは「日本人は歴史認識に欠けており、都合の悪いことはすぐに忘れたがる」として「国益を超え、狭量な島国根性を通り越して、イギリス、オーストラリア、アメリカ他の元戦争捕虜たちとの交流を、ボランティアの身分でやっていることに、自分ながら誇りを感じています」と言っています。 小林さんはまた日本軍の捕虜して生きた人たちの生活を描いた「イラスト本」を翻訳して出版もしています。日本軍による「蛮行」の数々が嫌になるほど克明に描かれています。この本のタイトルは「忘れないように」となっています。英語による原文のタイトルはLest We Forget。日本語の場合、往々にして主語を省きますので、この本の場合も主語であるWeが省略されています。元捕虜であるフレッド・シーカーという人が描いた本であることを考えると、この場合のWeが英国人捕虜である自分たちのことであることは明らかです。「(我々が日本人から受けた暴虐の数々を)忘れないようにしよう」というのがこのタイトルの意味であります。が、日本語のタイトル「忘れないように」は日本人に対するメッセージとも受け取ることができます。

小林さんとしては「日本の皆様よ、忘れないでもらいたい…」という意味を含めたつもりであるそうです。 ところでこの本は小林さんの自費出版なのですが「自虐史観とか言う者もいて余り売れていない」そうです。本当は一部1500円なのですが「送料込みで1000円」だそうです。購入ご希望の方はkoshi@fuchu.or.jpまでご連絡ください。

2. 噛みつくプードル犬

The Economistの7月17日号に「噛み付くプードル犬」(A poodle that snaps)という記事が出ています。プードルがブレア首相のことであり、噛み付く相手がジョージ・ブッシュであることは言うまでもありません。この記事はブレア首相が最近の米・日・韓・中歴訪の旅に出発する直前に書かれたものですが、ニュアンスとしては「ブレアは余りにもブッシュ寄りすぎて英国内(特に労働党内部)で大いに損をしている。もっとケンカした方がいい」ということを言っています。
すでにご存知のとおり英国では(イラク戦争)の正当性について疑う声がますます大きくなっています。ブレアはブッシュのご機嫌をよくするために戦争に加担してしまったというわけです。「ブレアは最後の最後まで国際社会が団結してイラクに圧力をかければ戦争を回避できるとマジメに信じていたのに、結果としてはブッシュに従うようなことになってしまった。中道左派としてのブレアとしては、右のブッシュにこれほど肩入れするのは不本意であったし、その結果として自分の名声にまでキズがついてしまった」とThe Economistは語っています。

で、現在の苦境を脱するために何をすべきなのかというと、ブッシュに対して「ナイスガイ」であることを止めることだというわけです。つまり「噛み付くプードル犬」になることなのですが、大切なことは「世間に見えるかたちで噛み付く」ことであるというのがThe Economistの見方。 考えてみるとあの戦争が終わってから「イラク復興に国連をかませる」「中東和平のロードマップを描いてそれに従う」「ブッシュがアフリカを訪問する」などなど、どれもブレアがブッシュに働きかけて実現させたものばかりであるにもかかわらず、あたかもブッシュの手柄のようにしか伝えられていない。何故そうなのか?それはアメリカと意見が対立してしまったときの英国が採用するのが常に「舞台裏で言うべきことを言う」というやり方だからなのだ、というわけです。

このあたりがフランスと全く逆である。フランスはアメリカとの対立を大向こうを唸らせるような目立つやり方でやってしまう。国内的にはこの方が受けいい(けれど得るところは少ない)。 The Economistは、ブレアの舞台裏を使ってのやり方でもうまくいくこともあるけれど、悪くするとプードル犬扱いされてしまう。そこへ行くとサッチャーの場合、フォークランド紛争、グレナダ侵攻のようにレーガンと意見を異にした場合、腕まくりのケンカも辞さなかった。「この際ブレアも問題を選びさえすれば、ブッシュと少々ケンカをしても英米関係にキズがつくようなことはないし、国内的にも受けがよくなるのでは?」というのがThe Economistの結論です。

3. ある名門工場の閉鎖


イングランドの真ん中あたりにコベントリーという町があります。人口30万。昔ながらの工業都市で産業革命発祥の地の一つとされています。そのコベントリーで最近、古くからある工場が閉鎖され、その件に関連してThe Economistの7月12日号が「この工場閉鎖が今の英国を物語る」という記事を掲載しています。 閉鎖されることになったのは農業トラクター・メーカーの名門、マッセイ・ファーガソン社の工場。「名門」と言ってもAGCOというアメリカ企業の傘下にある企業であり、「閉鎖」と言っても会社そのものが倒産したというのではなく、生産拠点をフランスとブラジルにある自社経営の工場に移したということです。

フランス工場では重量級トラクターを、ブラジル工場で軽量級のものを作っており、コベントリー工場では「両方少しずつ」作っていた。 Easy come. Easy go… 閉鎖にあたって労働組合には一方的にこれが告げられただけで、話し合いが行われたわけではない。Told, not consultedというわけです。EUの規定では経営者は組合側と話し合いを持つことを義務づけられているので、一方的な通告は違法なのですが、英国は未だこの制度を導入していない(政府はこれをやると言っているのですが)。労働組合の幹部は「英国では労賃が安いだけではなくクビきりも簡単にできるから外国の資本が投資するのだ」と不満を語っています。Easy come. Easy goというわけです。

組合が会社側と交渉して勝ち取ったのが1000ポンド(3週間分の平均給与)カケル勤続年数という退職金だったとか。 コベントリー工場の場合、生産設備が老朽化しており、これを新しくするために投資するくらいならフランス工場に投資した方が得、ポンド高で「英国製」のトラクターの輸出が難しい等の理由が挙げられていますが、英国産のトラクターの販売先としての英国は市場規模が小さいし、トラクターの市場はヨーロッパとも限らない。

要するに英国で生産するビジネス上のメリットがないということです。 ところでコベントリーの近郊にはフランスのシトロエンも工場を持っています。年間生産台数約20万台だそうですが、会社が将来の市場として狙っているのがこれからEUに加盟する東欧諸国。トヨタと合弁でチェコやスロバキアに年間60万台を生産する工場を作りたいというのが夢。コベントリー市内にはジャガー(資本はフォード)の工場もあります。英国を象徴するクルマであり、コベントリーにデザイン本部まで置いているので、まさかコベントリーを撤退することは考えにくい。

とはいえこれまでにも工場閉鎖がいろいろと行われているコベントリーの人々にしてみれば必ずしも安心はしていられない。何しろ労働力の23%が製造業なのですから。 給料は半分に? 尤もコベントリーが英国内のほかの町に比べて失業率が特に高いということはないのだそうです。古い職場が新しい職場にとって変わられるという「市場原理」が働いているから、というのがThe Economistの見方。ただ大体新しい職場は給料がかつてよりも低いというのが普通のようで、マッセイ・ファーガソンでの時間給は平均で10ポンド(約1800円)ということは、次に出来る工場での給料は「おそらくその半分」。古い工場が消えて、新たなるプロレタリア(貧乏労働者)が生まれることにもなる…ということであります。

4. デイビッド・ケリーの自殺


ご存知の方も多いかと思いますが、今英国では、ある国防関係の専門の科学者が自殺をして話題になっています。デイビッド・ケリーという人です。イラク戦争を始めるにあたりブレア首相が正当な根拠として引用したのがいわゆる諜報機関からの報告書で「イラクには大量破壊兵器があり、しかもサダム・フセインはそれらを45分以内に発射することができる」としていました。「だから今すぐ叩かなければ」というのが首相の主張で、国会における「名演説」として話題になりました。

然るにこの報告書の内容そのものが首相官邸の関係者によって捏造された(sexed up)のではないかという疑惑が報道された。報道したのはBBCで、その根拠となったのが、国防省のデイビッド・ケリーからの情報だったということが明らかになった。その過程で国会の委員会などでもかなりきつい尋問を受けたケリーが自殺をしてしまったというわけです。 それが7月17日のこと。

ICMという世論調査機関が7月21日に行ったブレア首相に関する調査によると、首相への世論の風当たりはかなり強いようです。特に印象的なのはブレア個人に対する批判が広がっているような点です。「首相が普通の人々の感覚をわかっていると思うか」という問いに対しては34%が「持っている」と答えていますが、前の月の42%からするとかなりの下落ではある。「首相のやっていることに満足か?」との問いには「満足」が37%なのに対して「不満」が54%にも上っています。

極めつけは「ブレア首相は信頼するに足る人物か?」との問いで、「信頼できる」と答えた人は39%でした。その1ヶ月前の数字は51%であったのです。

5. むささびMの<日本人のネイティブ信仰について>


最近日本に暮らす外国人で、日本人の英語教育に携わっている英語話者が都市部だけでなく、地方にも増えた。日本政府や地方行政によって、JETやALTとして雇われている外国人がかなりの数にのぼるようになっただけでなく、民間の英語学校に雇われたり、個人で英語塾のようなものをやる外国人も、昔に比べるとかなり増えたように思う。 私の極身近でも、英語を母国語とする外国人を、子供たちの英語教師として雇うことにこだわっているグループを二つ知っている。

一つは幼稚園の目玉商品(?)のひとつとして、もう一つは民間の英語塾より安く習える機会を子供たちの為に作りたいという母親達が集まって、自主的に運営しているものだ。たまたま個人的に私は両方と係わりがあって、彼らの「こだわり」や問題点について考えさせられる機会が多い。 そして、両方に共通しているのは、自分達が英語でコミュニケーションを取ることが思うように出来ないのは、ネイティブに習わなかったからだという妄信と、「英語」に対する憧れや思い込みが強い人達である、ということである。

雇い主であるその人達は、ネイティブ・スピーカーを雇いたいという思いがやたら強いにも拘わらず、その外国人と意思疎通を図ることが彼等自身およそ出来ないので、その外国人が辞めることになると、次の外国人を探す為に英語の解かる誰かの助けを借りたりしなければならず、いずれにしても大変なエネルギーを使うことになる。辞められては困る弱みがあるので、多少の我慢をしているうちに、それが結構大きな譲歩になり、雇っている側にいつの間にか不満が溜まっていくというケースも少なくない。

ネイティブ教師の一方的な態度に我慢をしたり、次の人を見つけるのに苦労したりするくらいなら、日本人でもユニークで熱心で素晴らしい英語教育の出来る人がいることを「見抜く眼」を、大人及び雇う側に持って貰いたいと私は思う。 日本人の英語教師より、教育には全く素人の外国人の方を、ただネイティブ・スピーカーという理由だけで持て囃す日本人の大人の思い込みは、困ったものだと思う。

確かに日本人英語教師の実力不足には情けない点もあるが、幼稚園や週に1回程度の英語クラブのような場合にまで、ネイティブにこだわる必要がそんなにあるだろうか、、、と疑問に思う。所詮1日の殆どを日本語社会で暮らしているのだ。「英語で考える習慣」が付くほどの時間にはなりようが無い。もし、発音のことを考えてのことならば、正しい綺麗な発音が出来る日本人で十分だと思うのである。他の国の語学教育でもこんなにネイティブにこだわっているのか、、、是非知りたいところである。

6. 受売りフィンランド:フィンランド人らしくなりたい人へ


Helsingin Sanomatはフィンランド最大の日刊紙ですが、その国際版(英語)には時たま面白い記事が出ています。最近の例がYou Know You Have Been In Finland Too Long, When….というもの。「次のような状態になったらフィンランドに長く滞在しすぎたと思え…」つまり典型的なフィンランド人の考え方とか生活ぶりをジョークを交えてリストアップしているものです。ほんの数例だけ紹介してみます。

●見知らぬ人が路上でアナタに微笑みかけてきたとします。アナタがその人間について次のように考えるとしたらアナタ、立派なフィンランド人:@きっと酔っているに違いない A精神異常に違いない Bアイツ絶対アメリカ人だ(フィンランド人は殆ど笑わないということを誇張したジョーク)

●毎日の生活で次のような言い回しをするようになったら、アナタ立派なフィンランド人 @クスリを「食べる」(eat medicine) Aテレビを「開ける」(open the television) B灯りを「閉じる」(close the lights off)(こういうことは日本語と英語にもあるのでは?)

●零下30度でも帽子を被らないと言い張るようになったら、アナタ立派なフィンランド人 つまり男らしさの象徴なんだそうです。非常に寒いのに帽子を被らなくても平気でいられるってのは。日本の落語にありましたね、お灸をすえられても絶対に熱い!とは言わないのが男らしいというお話が。

●サウナの温度が80度だと「寒い」と言うくせに、外界の温度が20度になると「暑い・暑い」を連発するようになったら、アナタ立派なフィンランド人(これ私も同感。摂氏80度などという異常このうえない温度中に平気でいられるのに、たった20度で暑いとは何事かと言いたい)

●ゆでたてで熱々のポテトの皮を平気でむけるようになったら、アナタ立派なフィンランド人(フィンランドでは一流のレストランでもオードブルにゆでポテトを皮付きで出すのだそうであります。それをなんともない顔で剥くのが粋なのだ)

●コーヒーを一日6杯飲むようになったら、アナタ立派なフィンランド人(インスタントコーヒーではなく「本当の」コーヒー。しかも一人前だというのにスプーン2杯入れて「薄いんだよな」とか言うようになったら絶対フィンランド人なんだそうです!)


7)編集後記

12号も出てしまいました。いつまで続くのでしょうか。少しでも読んで頂いたことに感謝致します●今回の「イングリッシュオークの周辺」は広島県向島町です。広島県というのは面白い県ですね、日英グリーン同盟にもかなりの場所が参加してくれたのですが、何故か市役所・町役場・村役場というお役所主催はゼロ。全て民間のボランティアのような組織ばかりでありました。中でも今回紹介させて頂いたお二人は変わってます(失礼!) ●そう言えばイングリッシュオークは宮城県にも植わっています。このメールを宮城でご覧頂いている方々、地震お見舞い申し上げます。